棒手裏剣競技大会

競技棒手裏剣史

棒手裏剣競技大会決勝大会開催

2022年11月5日(土)、第一回棒手裏剣競技大会決勝大会が無事に開催されました。コロナ禍下で参加を見送る人も多い中、42名(予選参加総数のべ242名)が東京武道館で記念すべき武道史上初の競技大会を戦い終えました。

第一回棒手裏剣競技大会(総合)設立・開催

1年後の2023年11月12日(日)、棒手裏剣競技大会(総合)が行われました。予選を行わなかったため、99名がエントリーし、その全員が決勝大会に出場しました。10代を別時間枠に設定したため、それが棒手裏剣競技大会初のジュニア大会となりました(オンラインジュニア大会は雨紅が開催し、以前から存在していました)。しかしながら小学生の参加者は競技中にレーンに座り込むなどの課題を残したため、その後、競技参加は中学生以上となりました。身体に不自由がある方々がオンラインで参加をされましたが、こちらも、不自由な部分がそれぞれ違う中で、競技の公平性に課題を残すこととなりました(2025年大会からは特別枠として会場で競技いただきます)。

================
日時|11月12日(日)7:00~13:00(時間入れ替え制)

〇主種目・剣王戦 62名
 優勝 さいちゃんさん
 準優勝 無門さん (同点1位、ただし優勝決定戦にて2位)
 3位 月影さん 

〇ジュニア戦(2間)14名 
 優勝 れんくん
 準優勝 ゆうくん 
 3位 せっちゃん 

〇オンライン戦 9名
※来場ができないご事情の方々に審判員を現地に派遣して開催
 優勝 成宮さん 
 準優勝 Redさん 
 3位 下山さん 

〇女王戦 14名
 優勝 翠風さん 
 準優勝 月詠さん 
 3位 田道沙織さん 

第二回棒手裏剣競技大会(総合)開催

2024年6月5日(日)、棒手裏剣競技大会(総合)が行われました。64名が参加しました。初めての試みとして第一回手裏剣大会を同時開催しました。この手裏剣大会は、大きさと厚さが規定内であれば形が自由というルール下で行われました。
======================
日時|6月2日(日)9:00~13:00

〇剣王戦
1位 無門さん
2位 壱さん
3位 平林さん

〇女王戦
1位 みやびさん
2位 kanakoさん(同点1位、ただし優勝決定戦にて2位)
3位 翠風さん


第三回棒手裏剣競技大会(総合)

【世界棒手裏剣競技大会・世界手裏剣競技大会 開催報告】 東京武道館、他で行われました。大会は3日間に分けて執り行わせていただきました。無事、事故や怪我も無く終わることができました。ご協力いただきました方々には深く御礼申し上げます。
○大会参加者総数 のべ154名
○参加者数 世界棒手裏剣競技大会 (2部門 剣王戦女王戦) 62名
世界手裏剣競技大会(3部門 男女)92名
○入賞者(敬称略)
◇棒手裏剣
 剣王戦
  優勝 亀井悠希
  2位 八光
  3位 月影
 女王戦
  優勝 伊藤春美
  2位 翠風
  3位 Daniella Shadwich

◇板型手裏剣 非金属
 男性の部
  優勝 さいちゃん
  2位 無門
  3位 田次影
 女性の部
  優勝 魔漸汰
  2位 Daniella Shadwich
  3位 Daniela Gonzalez Romo

金属
 男性の部
  優勝 八光
  2位 さいちゃん(同点1位のため優勝決定戦)
  3位 月影
 女性の部
  優勝 翠風
  2位 秋香
  3位 法蘭
カード・名刺
  男性の部
   優勝 Jason Halayko
   2位 久保山
   3位 帖佐
  女性の部
   優勝 音々
   2位 魔漸汰
   3位 法蘭
○大会役員
・理事長 東哲導先生
・大会会長 長瀬弘先生
・理事・大会運営 手塚航先生
・大会創設者 江藤雨紅(Chisato Maeyama)
・相談役・審判長 田中千勝先生
・相談役 伊藤春美先生
参加者の約3分の1が、海外からの参加となり、国際色豊かな大会となりました。また、特別参加として体に個性がある車椅子の競技者が本戦に初めて参加いたしました。 板型手裏剣の一部門として初めて開催されたカード・名刺の部は日本で恐らく初めて開催されたカードスローイングの競技大会であり、そういった意味でも場に居合わせた方々にとっては記憶に残る大会となりました。 競技は緊張感と張りつめた空気がありましたが、競技から離れたところでは、全員が非常に和やかで穏やかな雰囲気の中、交流とご縁が拡がっていきました。

棒手裏剣情報

採用情報 採用情報

取材やコラボを受け付けています
お問合せはこちら。