2025年5月24日 大会案内
棒手裏剣競技大会概要
2025年3月15日更新
※参加希望人数多数の場合、抽選にて最終出場者を決定いたします。
〇場所: 東京武道館 第二部道場
〇日時: 2025年5月24日(土)12時受付開始 13時競技開始 18時終了予定
※9時~の大会設営をお手伝いいただいた方には御助力特典として、設営後の現地練習に参加できます。ただし小学生を含めたお子さんを含めた帯同者は、12時にならないと「東京武道館の建物内」にご入場できません。あらかじめご了承くださいませ。 設営準備に参加希望の方はエントリー時に申し込み欄がありますので、そちらからお申込みください。集合時間は8時40分です。途中からの手伝いは今回は現地練習特典の適用外とさせていただきます。
〇競技:
女王戦 1.5間(的から270㎝)
剣王戦 2間(的から360cm)
※2 巡(人数による)競技前練習あり。
※それぞれ「打剣有効許容範囲」あり。こちら
※合計点で順位決定。
〇剣・規定: 過去大会に準ずる。矢羽根・ダーツ型は禁止とする。的紙中心高は床から120cm
〇服装と和装加点: 女王戦のみ和装加点有り。剣王戦は、道着、和装推奨、ただし和装加点無し。
〇年齢 2025年5月24日(土)の時点で満12歳以上の方
〇的台:
コンパネ板+2㎝パズルマット
+2㎝のパズルマット(的紙まわりのもの)
+的紙(パズルマットに養生テープで直貼り)
パズルマットは自分で貼る形式(10枚程度を全員で使いまわしとなる予定)
〇レーン : 床の上にコンパネ
〇エントリー: 期間3月1日~3月31日。HPのエントリーフォームからのみ。
予選無し。ただし出場審査あり。
〇出場審査内容:初出場の場合は打剣の動画、剣の画像の提出などを求める場合があります。また、過去、現在いずれにおいても犯罪歴がある方、または反社会的活動を行った経歴がある方は出場を認めません。そのほか投擲競技の安全性を考慮し審査内容を追加することもあります。
〇順番:
エントリー完了の順番を逆に並べて打剣順とします。つまりギリギリに申し込む、あるいは振り込みを遅くなると行うと、その分打剣順が早くなる形式にします。エントリー完了とは、振り込みが完了した時点とします。 審査が長くなり、大会からの振込先の返信が遅くなったとしても、メールが何かしらの理由で届かなかったとしても、手続きが終わり、最終的に振り込みが完了した時点がエントリー完了時点とします。(ただし、外国人の方は言葉の壁もあるため、別枠で募集いたします。こちらは該当者に直接ご連絡いたします。)エントリーへの返信には2日前後かかります。あらかじめご了承ください。
〇出場料: 全員7,000円 (参加費は男性の方は剣王戦のみなので7,000円。女性の方は女王戦だけの方も剣王戦と両方出場しても
7,000円です。)
〇物販:
事務テーブル半分のスペースで出店料3,000~6,000円
※募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。
※物販ブースエリアの設営、撤収までを自分達で行ってもらうことが条件です。
※遅刻、早退は原則的にNGですが、事情がある場合はあらかじめご相談ください。
〇観客:
50 名まで。あらかじめ競技者を通じて人数の申し込みが必要です。
また、観客の違反行為は、招待した関係者からの減点に繋がります(妨害行為、危険行為など)。その点をご理解の上ご来場くださいませ。
〇帯同者:選手の付き添いは可。
※帯同者の「東京武道館内」への入場は12時からです。小学生以下のお子さんも12時からです。
〇質問・ご意見:今後はHPを通じてのみ受付。個人への問い合わせには一切お答えいたしません
※問い合わせメールはすべて大会理事、運営 関係者、協力団体のメンバーで共有します。
〇大会スケジュール:
・8:40 設営参加競技者集合(東京武道館前)
・9:00 入場開始
・9:30 設営開始
・11:00~13:00 設営協力者練習(順を待つ間に着替えてください。女性は更衣室、男性は会場内)
・12:30~13:00 設営協力者以外の競技者受付
・13:00~13:20 開会式
・13:20~ 競技開始(剣王戦から)
・17:30~18:00 閉会式・表彰式・記念撮影
・18:00~19:00 撤収(全員)
※板型(平型)手裏剣の木・プラスチック・ゴム・紙部門は、競技時間に横で同時進行で行っております。